2015年10月28日

『お燗酒の造り方・徳利編』

≪お燗の基本的な造り方≫
@一度、鍋に徳利を入れて水量を調節します
 首までつかればOKです。
Aお湯を沸騰するまで沸かします。
 このとき、空の徳利も入れて温めます。
B沸騰したら、火をけして
 徳利を取り出します。
C直接、瓶から徳利にお酒をそそぎます。
D徳利にフタ(ラップなど)をして
 お湯に戻します(火は止めたままです)
Eポイント1:混ぜないで温めます。
F日本酒の温度、徳利の形状、材質によりますが
 3分程が目安です。
Gお酒の液面が上がってきたら、
 お湯から取り出します。
H軽く振って底が温かければ完成です。
≪徳利について≫
磁器物が良いでしょう
お酒に影響をおよぼす鉄分が少なく
材質の吸水率もほぼ0%です。
形状な細長い物より、
背の低い少量の物をおすすめします。
≪フタについて≫
香、アルコール、熱を逃がさないので
有効です。
又、手早くお燗にすることによりお酒の特徴を
生かす事ができます。
≪ポイント2≫
出来たては、まだお酒の中で
対流が起きています。
2通りの方法か有効です。
@少し落ち着かせる
A別の温めた徳利にうつしかえる
『おいしいお燗酒には我慢が必要!
 手早く温めるのが大切です』

※お酒は15℃〜20℃位のものを35〜40℃を
想定しています。


posted by 蔵太郎 at 12:47| 北海道 ☔| ホームページ・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

ホームページが出来ました。

簡単ですが、HPが出来ました。
定番商品を
主に掲載しています。
宜しくお願いいたします。
http://www.ac.auone-net.jp/~kurataro/index.html
posted by 蔵太郎 at 19:35| 北海道 ☔| ホームページ・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。